就職活動について

2003年3月24日
その前に、まず、やっぱり風邪でした。
鼻水ズルズル。

就職活動で情報を集めたりするときにみなさんは何を中心に使いますか?
雑誌、会社案内などの各企業からのもの、OBOG訪問、インターネット・・・・・。
私はインターネットが中心です。
インターネット利点は、情報が新しいこと、そして、多くの人からの情報であること。
しかし、それらの情報は自らの判断で取捨しなければなりません。
また、単なる噂にすぎない場合もあるので、自分でしっかりと調べることが大事だと思います。
(みんな既に気づいていることだと思うけど)

そんな情報の中で私が気になったことをいくつか挙げておきます。
いろんな人が書き込める掲示板では、いろんな情報がとびかってます。

ある会社についての議論。
いろんな人がそれぞれの意見やら噂話やら、実態やらを述べていました。

○女子社員がたばこを吸っているからよくない。

○休み時間をちゃんと守る社員は公務員みたいだ。

(↑簡単にいうとなんで、ちょっとニュアンスが違うかも)

女性社員がたばこを吸う会社がよくないのですか?女性社員がたばこを吸わない会社がいい会社ですか?実際そのような会社があるんですか?
会社ってそういうので、判断されるのですか?
これはその書きこみをした人の偏見ではないでしょうか?

休み時間をちゃんと守って、時間どおりに会社に戻って何が悪いんですか?これはむしろよいことなんじゃないですか?私は時間を守らない社員がいっぱいいる会社では働きたくないです。しかもこれって公務員に対しても偏見を持っているような・・・。

これらも確かに一つの情報かもしれませんが、私はこのような情報が軽い気持ちで書かれ、遊び半分で書かれたもののように見えました。

他にも、その会社の元社員が
「あんなの人間のやる仕事じゃない」
と嘆いていたと。

それって、ただ単に、その人がその会社について考えていたのとギャップがあったとか、その会社の仕事内容をよく知らなかったとかじゃないのでしょうか。
それに、こんなこと言っている人は、どんな仕事が「人間のやる仕事」と考えているのか疑問を持ちました。世の中には私たちの知らない仕事をしている人がいっぱいいるはずだし、機械化が進む以前は、もっと多くのことが人の手で行われていたはずです。
こういう人は考えが甘いんじゃないんでしょうか。
仕事はアルバイトしかしていない私ですが、どんな仕事でも「人間のやる仕事ではない」と思ったことはありません。それどころか一つ一つの仕事から、いろんなことを学んだつもりです。

こういう情報ばかりではなく、確かに役に立つ情報もあります。面接で何を聞かれたとか・・・。
情報は上手に利用する。
自らが直接見て、聞いて、確認したものを信じる。
私はそう思います。

自分を信じて頑張るのみ!!
(時には運が味方するかも。)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索